THE BLOG

04
11月

「令和7年度とうきょう すくわくプログラム」中間報告

「令和7年度とうきょう すくわくプログラム」中間報告
いやなが保育園では、今年度も「とうきょう すくわくプログラム」を通して、子どもたちが日々の生活や遊びの中で“ふしぎ”や“おもしろい”を見つけ、探究する姿がたくさん見られました。
ここでは、10月までに行われた活動をご紹介します。

テーマ別の中間報告は、以下の通りです。

①(2歳児)やさいのおなか
②(2歳児)虫さんなにしているの?
③(1歳児)みーつけた!
④(1歳児)まねっこしよう!
⑤(0歳児)まてまて~

29
10月

給食だより11月

命を頂く「いただきます。」感謝の「ごちそうさま」食事の挨拶とても大事です。伝えていきましょう。

11月給食だより

29
10月

給食だより10月

命を頂く「いただきます。」感謝の「ごちそうさま」食事の挨拶とても大事です。伝えていきましょう。

10月給食だより

24
10月

令和8年度の入園児を募集しております。

令和8年度の入園児を募集しております。

1.令和8年度の0.1.2歳児の保護者に向けて、園見学を問い合わせフォーム・電話で受け付けています。

2.東京都に在住(予定)の方は、見学希望の日時をご連絡ください。なお、見学枠の都合で、他の日時にお願いすることがあります。
(東京都認証保育園である当園は、埼玉県にお住まいの方からの利用申し込みを受け付けておりません)

3. なお、幼稚園の2歳児対象の・未就園児クラスとの併用が可能です。

ぜひ、園の様子を直接ご覧ください。お待ちしております。

01
9月

給食だより9月

芸術の秋、文化の秋のはじまりです。
今月は敬老の日、十五夜、お彼岸があり、伝統的な食文化にふれる機会も多くなります。
またなんといっても味覚の秋。魚やくだものがおいしい時季です。朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを整えましょう。
給食だより9月

01
9月

給食だより8月

正しい効果的な水分補給法と、夏の健康を守ってくれる夏野菜について。

給食だより8月

01
9月

給食だより7月

熱中症や夏ばての予防のためにも、水分や食事をしっかりととり、暑い夏を元気にすごしましょう。
給食だより7月

01
9月

給食だより6月

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
将来にわたっておいしく食べるために歯と口の健康を保ちましょう。
給食だより6月

04
6月

今年のすくわく活動のテーマ

前年度に引き続き、今年度も楽しい「すくわく活動」が始まりました。

子どもたちの豊かな探究活動の様子は、園のInstagramでもご紹介していきます。ぜひご覧ください。

 

今年度の各年齢のテーマは以下の通りです。

【0歳児】
テーマ:「まてまて〜」

這う、つかまり立ち、伝い歩きといった全身を使った動きから、運動機能の発達を促していきます。身近な大人との「まてまて〜!」のやりとりも楽しみながら、心も身体も育んでいきます。

【1歳児】
テーマ:「まねっこしよう!」「みーつけた!」

子どもたちが大好きな「まねっこ遊び」を通して、絵本の世界を表現します。

また、「これ、○○みたい!」というつぶやきから、積木や石などを使った“見立て遊び”も広がっています。

【2歳児】
テーマ:「虫さん なにしているの?」「やさいのおなか」

お散歩中の「この虫さん、今なにしているのかな?」というつぶやきをきっかけに、園庭や図鑑を活用して、子どもも大人も一緒に探究活動を楽しんでいます。

また、「この野菜のおなかはどうなっているのかな?」という興味から、野菜の断面を観察したり、スタンプ遊びにつなげたりしています。

今年も、子どもたちの「やってみたい!」を大切に、日々のすくわく活動を進めてまいります。

いやなが保育園は、今回のすくわく活動について、「とうきょうすくわくプログラム」による助成金を申請中です。同プログラムの内容は、以下のURLをご参照ください。

https://www.sukuwaku.metro.tokyo.lg.jp/

30
5月

給食だより5月

ほうれん草はちょっと・・だけどほうれん草の胡麻和は甘くて美味しい!ということよくあります。

「苦手な物も一口だけ」やってみませんか?

5月

TOP