THE BLOG

29
5月
28
4月

令和6年度の入園に向けて見学を受け付けます。

令和6年度の入園児を募集しております。

1.令和6年度の0.1.2歳児の保護者の方に向けて園見学を受け付けています。

2.見学をご希望の方は、電話またはメールで希望日時をご連絡ください。なお、見学枠の関係で、他の日時にお願いすることがあります。
(メールの場合は、電話連絡先と折り返しの連絡に差支えのない曜日、時間帯をご記入ください。)

3.東京都にお住まいで、小平市以外の方の見学も受付けます。(東京都認証保育園である当園は、埼玉県にお住まいの方からの利用申し込みを受け付けておりません)

メールの場合は、ホームページのお問い合わせフォームか、こちらのメールアドレスをご利用ください。
iyanagahoikuen4681@gmail.com
(3日程経過しても返信が無いときは、お手数ですがお電話ください)

なお、当園は、平日週3日4日の選択があります。

幼稚園の2歳児対象のプレ保育・未就園児クラスとの併用が可能です。

31
3月

ほけんだより(令和4年度末)

子どもは「すごい親」なんて求めてません。
「いい親」というのは、結果論です。

実は、子どもを持つということは、
自分を無条件に愛してくれる人を持つということ。
多くの親にとって、子どもとの関わりは、
無条件で愛情を与えてもらう、
人生で初めての機会となります。
子育ては、親の傷ついた子ども時代や
満たされなかった過去を、癒します。

園の助産師より、令和4年度末のほけんだよりをお届けします。

R4ほけんだより年度末

30
3月
02
3月

毎日の生活を丁寧に~持ち物など~

いやなが保育園で工夫している用品と持ち物を写真付きで11点ご紹介します。マークは、いやながオリジナルです。自分のマーク付いた持ち物をお子さんはその小さな手で大切に使います。
いやなが保育園では、保育者がお子さんに愛情をもって関わります。ご家庭と園が連携してお子さんを細やかに見守ることで、お子さんは丁寧さを肌で感じて生活しています。

 

1.通園バッグ
夕方には内側のエコバッグ(右)に、その日使った衣類を入れて帰ります。

縦35~40㎝ 横50㎝ くらいの大きさ


 

2.着替え用衣類:3組
マーク付きのゴムで、お好きな組み合わせの衣類を束ねて持参します。

 

3.いつも清潔な衣類を身につけ、「気持ちいいね」を共感します。
ゴムはカラビナにつけて持ち帰ります。ご家庭ではゴムの数だけ衣類を補充します。

 

4.お部屋の中では冬でも元気に裸足です。
自分で靴の中に靴下を入れて、マークのついた靴箱にしまいます。

 

5.慣れ保育連絡帳
慣れ保育期間中、保育園とコミュニケーションをとりながら、お子さんの毎日の登園を含めた生活リズムにご家族も慣れていきます。
赤い線の左側を使って、ご家庭での様子をお知らせください。

 

6.連絡帳のボールペン
ボールペンは当日のページのしおり代わりです。保育者がお子さんの様子で気づいたことをすぐに記入します。

 

7.おむつポーチ・連絡帳袋(連絡帳)
通園バッグの中を整理できます。
お子さんのお肌にあったおむつを持参いただいています。
おむつポーチで、保育園でのおむつ残数がわかります。
連絡帳は、当園オリジナルです。お子さんの成長をご家庭と保育園が一緒に喜びます。
連絡袋には、連絡帳の他に、保育園からのお手紙やお子さんが作った製作物なども入れます。

 

8.帽子
帽子にもマークを付けます。帽子が脱げないようゴムの長さや大きさの調節をお願いします。

 

9.散歩用の上着
散歩に行く前には、お子さんが自分で身につけます。
季節によって薄いものもご準備ください

 

10.衣類の記名の位置
お子さんが自分で、身につけるときの目印になります。


 

11.寝具カバー

○敷布団カバー 縦125cm×横70cm

○掛け布団カバー 縦125cm ×横105cm

標準品は、丸新ふとん店で取り扱いがございます。名前布縫い付けサービスがあります。(042-342-0633)

ボックスシーツは不可です。

01
3月

手作り仕掛け絵本のプレゼントとプチワークショップで親子を笑顔に♡

いやなが保育園では、地域の乳幼児の親子に

手作り仕掛け絵本をプレゼントする。

「オレンジスマイル」の活動をしています。

仕掛け絵本は、地域イベントで配布すると共に、

公共施設などに置いて、自由にお持ち帰りいただいております。

更に、子育て広場、子育てサークル等でちょっと手を加えて絵本を

完成させるプチワークショップも行っています。

地域での楽しい子育ての輪が広がるといいなと思います。

28
2月

手作り仕掛け絵本は、防災リュックにも入れてあげてください♡

手作り絵本で遊んでいるかわいらしいお写真をいただきました。ありがとうございます!

手作り絵本の仕上げにお子さんのお名前や好きなイラストを入れると、世界に一つだけの絵本に!

オレンジスマイルの手作り仕掛け絵本を手に取っていただけたら、

ぜひ、ちょっとだけ手を加えてパパママのオリジナルにしてみてくださいね!

実は、災害時のお子さんの安心のためにも、この絵本を防災リュックにも入れておくといいですよ♡

オレンジスマイルでは、子育てサークルなどで、手作り仕掛け絵本のプチワークショップもしています。

子育てサークルさん、是非、お声かけくださいね!

28
2月

令和5年度の保育の受付を終了しました。

令和5年度の定員は、満員になりました。

ご相談がありましたら、ご連絡ください。

iyanagahoikuen4681@gmail.com

(3日ほど経過しても返信がないときは、お手数ですがお電話ください)

28
2月

手作り仕掛け絵本 2月の配布

【手作り仕掛け絵本 2月の配布】

・鈴木小児科内科医院さん 20冊(乳アレルギー対応絵本)

・ハハトコさん(ベビーマッサージ・親子コミュニティー) 10冊

・KOGUMA CAFÉさん(子育てサークル) 8冊

・小平市中央図書館さん 20冊

・小平市花小金井図書館さん 22冊

・東村山市萩山図書館さん 10冊

 

これで合計1090冊、近隣の親子配布できました。

3月4月は、仕掛け絵本の配布はお休みします。

24
2月

ほけんだより(2月)

生活習慣病、気を付けて、予防し生活していきましょう!

2月食育たより

TOP