令和7年度の園児募集は、定員になりましたので、
終了致します。
尚、令和8年度の園児募集は、5月ゴールデンウイーク明けより
随時個別に行います。
在園児と交流の機会もあります。
お電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
令和7年度の園児募集は、定員になりましたので、
終了致します。
尚、令和8年度の園児募集は、5月ゴールデンウイーク明けより
随時個別に行います。
在園児と交流の機会もあります。
お電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
いやなが保育園で工夫している用品と持ち物を写真付きで11点ご紹介します。マークは、いやながオリジナルです。自分のマーク付いた持ち物をお子さんはその小さな手で大切に使います。
いやなが保育園では、保育者がお子さんに愛情をもって関わります。ご家庭と園が連携してお子さんを細やかに見守ることで、お子さんは丁寧さを肌で感じて生活しています。
1.通園バッグ
夕方には内側のエコバッグ(右)に、その日使った衣類を入れて帰ります。
縦35~40㎝ 横50㎝ くらいの大きさ
2.着替え用衣類:3組
マーク付きのゴムで、お好きな組み合わせの衣類を束ねて持参します。
3.いつも清潔な衣類を身につけ、「気持ちいいね」を共感します。
ゴムはカラビナにつけて持ち帰ります。ご家庭ではゴムの数だけ衣類を補充します。
4.お部屋の中では冬でも元気に裸足です。
自分で靴の中に靴下を入れて、マークのついた靴箱にしまいます。
5.慣れ保育連絡帳
慣れ保育期間中、保育園とコミュニケーションをとりながら、お子さんの毎日の登園を含めた生活リズムにご家族も慣れていきます。
赤い線の左側を使って、ご家庭での様子をお知らせください。
6.連絡帳のボールペン
ボールペンは当日のページのしおり代わりです。保育者がお子さんの様子で気づいたことをすぐに記入します。
7.おむつポーチ・連絡帳袋(連絡帳)
通園バッグの中を整理できます。
お子さんのお肌にあったおむつを持参いただいています。
おむつポーチで、保育園でのおむつ残数がわかります。
連絡帳は、当園オリジナルです。お子さんの成長をご家庭と保育園が一緒に喜びます。
連絡袋には、連絡帳の他に、保育園からのお手紙やお子さんが作った製作物なども入れます。
8.帽子
帽子にもマークを付けます。帽子が脱げないようゴムの長さや大きさの調節をお願いします。
9.散歩用の上着
散歩に行く前には、お子さんが自分で身につけます。
季節によって薄いものもご準備ください
10.衣類の記名の位置
お子さんが自分で、身につけるときの目印になります。
11.寝具カバー
○敷布団カバー 縦125cm×横70cm
○掛け布団カバー 縦125cm ×横105cm
ボックスシーツは不可です。
令和6年度の入園児を募集しております。保育日は、平日の週5日・週4日・週3日の選択が可能です。
1.令和6年度の0.1.2歳児の保護者に向けて、園見学をメール・電話で受け付けています。
2.東京都に在住(予定)の方は、見学希望の日時をご連絡ください。なお、見学枠の都合で、他の日時にお願いすることがあります。
(東京都認証保育園である当園は、埼玉県にお住まいの方からの利用申し込みを受け付けておりません)
3.メールの場合は、iyanagahoikuen4681@gmail.comをご利用ください。
①電話連絡先
②折り返しの連絡に差支えのない曜日、時間帯
を、お知らせください。
(3日程経過しても返信が無いときは、お手数ですがお電話ください)
4.なお、幼稚園の2歳児対象のプレ保育・未就園児クラスとの併用が可能です。
いやなが保育園では、地域の乳幼児の親子に
手作り仕掛け絵本をプレゼントする。
「オレンジスマイル」の活動をしています。
仕掛け絵本は、地域イベントで配布すると共に、
公共施設などに置いて、自由にお持ち帰りいただいております。
更に、子育て広場、子育てサークル等でちょっと手を加えて絵本を
完成させるプチワークショップも行っています。
地域での楽しい子育ての輪が広がるといいなと思います。
令和5年度の定員は、満員になりました。
ご相談がありましたら、ご連絡ください。
(3日ほど経過しても返信がないときは、お手数ですがお電話ください)
令和5年度の入園児を募集しております。
1. 令和5年度の0.1.2歳児の保護者の方に向けて園見学を受け付けています。
2. 見学をご希望の方は、電話またはメールで希望日時をご連絡ください。なお、見学枠の関係で、他の日時にお願いすることがあります。
(メールの場合は、電話連絡先と折り返しの連絡に差支えのない曜日、時間帯をご記入ください。)
3. 東京都にお住まいで、小平市以外の方の見学も受付けます。(東京都認証保育園である当園は、埼玉県にお住まいの方からの利用申し込みを受け付けておりません)
メールの場合は、ホームページのお問い合わせフォームか、こちらのメールアドレスをご利用ください。
iyanagahoikuen4681@gmail.com
(3日程経過しても返信が無いときは、お手数ですがお電話ください)
自粛から動き出し、大人が忙しくなってきた今だからこそ、
ほんのちょっとの親子の触れ合いを大切にしてほしい!
という思いで、いやなが保育園では地域の乳幼児の親子に、手作りの仕掛け絵本をプレゼントしています。仕掛け絵本は地域イベントで配布するとともに、小平市健康センター、小平市子ども家庭支援センター等に置いて、自由にお持ち帰り頂いています。
うれしいことに、皆さんお持ち帰りご希望で、数が追い付かない状況です。
そこで、この活動に賛同してくださる方は、以下をお読みください。
1.牛乳パック収集にご協力ください。
材料となる牛乳パック収集は、これまで小平一中ボランティア部さんや、地域の方々にご協力いただいています。
牛乳パックのかたちの詳細はこちら
2.色塗り手伝い隊(ボランティア)も募集します。
仕掛け絵本に丁寧に色塗りをしてくださり、乳児(0.1.2歳)の保育園に関心がある保護者の方を募集します。
現在、活動日は毎月原則第3土曜日(10時~12時)、場所はいやなが保育園で、お子さんを皆で交代で保育しながら楽しく活動を進めています。感染症対策のため少人数での活動です。
参加してくださる方は、前日10:00までにいやなが保育園にお電話でご連絡ください。
*9月17日(土)は、地域の行事と重なるため、色塗り手伝い隊の活動はお休みです。
「救急業務および、救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に昭和57年に定められ、以来、9月9日を「救急の日」、この日を含む1週間を救急医療週間としています」(総務省ホームページより)
このたび、救急の日にあたり、コロナ禍で救急救命の普及が難しい中で、保育園の職員や、保育士を目指す学生さんに教えるために熱心に学習、普及したとして園長が小平消防署長より感謝状をいただきました。これからも、救急車が到着するまでの7~8分間に私たちができることを、保育士目線で伝えていきたいと思います。