THE BLOG

10
9月

9月9日は、その音にちなんで救急の日です


「救急業務および、救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に昭和57年に定められ、以来、9月9日を「救急の日」、この日を含む1週間を救急医療週間としています」(総務省ホームページより)
このたび、救急の日にあたり、コロナ禍で救急救命の普及が難しい中で、保育園の職員や、保育士を目指す学生さんに教えるために熱心に学習、普及したとして園長が小平消防署長より感謝状をいただきました。これからも、救急車が到着するまでの7~8分間に私たちができることを、保育士目線で伝えていきたいと思います。

31
8月

ほけんだより(8月)

人生や子育ては、いつでも、どこからでも、
何度でも、自由にやり直していいんです。
幸せな未来を創造する力は、すべての人にあります。

園の助産師より、8月のほけんだよりをお届けします。

ほけんだより 8月

27
8月

食育便り(8月)

皆で食べたり、料理をあじわう、感覚とともに感謝の気持ちも育つと思います。
8月食育だより

30
7月

ほけんだより(7月)

心と体は、合わせてひとつです。

心が整えば、体は楽に動けるし、
体が整えば、心も軽やかになります。

子どもは安心できると、いきいき育つものです。暑い毎日、肩の力を抜いて楽にいきましょう。園の助産師より、7月のほけんだよりをお届けします。

ほけんだより 7月

08
7月

食育便り(7月)

食べ物で季節を感じる、旬の物を食べる事の大切さ、伝えていきたいですね。
7月食育だより

30
6月

ハイハイと色々な姿勢

ゆっくりで大丈夫。一つ一つのステップを大切に、たくさん経験を積み重ねていきましょう。いやなが保育園は皆さんの子育てを全力でバックアップします。
園の助産師より、赤ちゃんの姿勢や動きについてのレポートをお届けします。
レポート【ハイハイと色々な姿勢】

30
6月

ほけんだより(6月)

毎日、梅雨らしく傘の手放せない空模様です。
雨でからだの冷えた日は、ポカポカお風呂で温まりましょう。健やかにコンディションを整えて夏を迎えられますように。
園の助産師より、ほけんだよりをお届けします。
ほけんだより 6月

07
6月

食育便り(6月)

6月の食育たよりです。食後の歯磨きの習慣がつくとよいですね!
6月食育だより

31
5月

ほけんだより(5月)

5月も最終日となりました。
明日から6月。そろそろ梅雨入りですね。
園の助産師より「ほけんだより」をお届けします。
ほけんだより 5月

10
5月

食育便り(5月)

食べきれて、お皿の中が空っぽになると、「空っぽ!凄い!」と
先生達の声。嬉しくて何度も見せてくれます。
5月食育だより

TOP