地域を笑顔に♡手作り絵本1000冊!

小平市、仲町にある

まず、お子さんの幸せを考える

いやなが保育園

お知らせ

お知らせ

今年のすくわく活動のテーマ
園長が日本知育玩具協会「ベスト新人賞」を受賞しました!

子育て支援 「オレンジパフェ」

給食だより9月
給食だより8月

入園募集

令和7年度の園児募集は終了しました。
毎日の生活を丁寧に~持ち物など~

各種書類ダウンロードはこちら
※閲覧にはパスワードが必要です

 

下記画像をクリックすると記事が表示されます。

 

写真をクリックすると記事が表示されます。

いやなが保育園の1日

紙芝居サークル ともしびさんの読み聞かせに参加しました😍
優しくゆったりとした語り口調に、みんな聞きいっていましたよ❤️

#東京 #小平 #認証 #いやなが保育園 #いやなが #保育園 #家庭的 #少人数 #小規模 #保育園選び #保育園生活 #園見学 #成長記録 #保活 #育休 #子育て #とうきょうすくわくプログラム #すくわく #すくわくポータル #2歳児


【手作り仕掛け絵本】
今月で、地域の親子に 2,000冊 をお届けしました。

いやなが保育園内「オレンジスマイル」では、
地域の皆さまのご協力をいただき、手作りの仕掛け絵本を配布しています。

10月は以下の施設・イベントにお届けしました。
1. 小平市こども家庭センターさん 20冊
2. 小平市子ども家庭支援センターさん 4冊
3. 小平市保育課さん 4冊
4. KOGUMA CAFÉさん主催イベント 30冊
5. いやなが保育園 3冊

今月の配布冊数は計 61冊です。
令和4年4月の活動開始からの累計配布数は 2,044冊 となりました。

500冊ごとに、「いないいないばあ」をする動物が新しく仲間入りします。
次にご紹介できる日を楽しみにしています。

#小平 #東京都認証 #いやなが保育園 #いやなが #保育園 #家庭的 #少人数 #小規模 #とうきょうすくわくプログラム #地域活動 #園長 #園庭開放 #園児交流 
#お散歩体験 #図書館 #絵本のへや #手作り仕掛け絵本
赤い羽根共同募金 街頭募金活動

今朝、園長が西武新宿線・小平駅にて街頭募金活動に参加しました。
あいにくの雨でしたが、通りがかりの方々から
「お疲れ様です」「お体に気をつけてくださいね」
とあたたかいお声をいただき、心にしみました。

赤い羽根共同募金は「じぶんの町をよくするしくみ」です。
子ども食堂や社会福祉施設の改修など、地域の福祉活動を支える大切な募金です。
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。

詳しくはこちら
赤い羽根共同募金公式サイト
https://www.akaihane.or.jp/bokin/

#小平 #東京都認証 #いやなが保育園 #いやなが #保育園 #家庭的 #少人数 #小規模 #とうきょうすくわくプログラム #地域活動 #園長 #園庭開放 #園児交流 
#お散歩体験 #図書館 #絵本のへや #手作り仕掛け絵本
【手作り仕掛け絵本】
地域の方々の協力を得て、手作り仕掛け絵本を皆様にお届けしています。
9月は、
1.小平市中央図書館さん 8冊
2.小平市花小金井図書館さん  8冊
3.小平市こども家庭センターさん 10冊
4.小平市子ども家庭支援センターさん 4冊
5.小平市保育課さん 4冊
6.KOGUMA CAFÉさん主催イベント「こだいら幼稚園・保育園口コミ情報交換会」 15冊
にお届けしました。どうぞお受け取りください。
(令和4年4月開始からのお届け冊数は、累計1987冊になりました。500冊ごとに、「いないいないばあ」をする動物が新しく仲間入りします!)

#東京 #小平 #東京都認証 #いやなが保育園 #いやなが #保育園 #家庭的 #少人数 #小規模 #とうきょうすくわくプログラム #地域活動 #園長 #園庭開放 #園児交流 
#お散歩体験 #図書館 #絵本のへや #手作り仕掛け絵本

 
 
 
 
 
 
 
 

ごあいさつ

大切な乳児期を乳児専門のいやなが保育園で

お子さんのことでお忙しい毎日でしょう。
人間として生きていく過程を木に例えると、乳児期は根っこの部分です。これからの人生を歩んでいく人格が育つ時期となります。
いやなが保育園は、乳児期のお子さんをご家庭と一緒に、大切に丁寧に育てる保育をしています。 いやながの保育は、お子さんにとっての最善をいつも考えています。ですので、必ずしも大人(保護者や保育者)にとって便利な保育ではありませんが、お子さんはいやなが保育園で、大きな愛情を感じて生活することができるでしょう。
例えば、いやながで最年長の2歳児たちは、「オレンジーズ」の愛称で親しまれ、園外活動にも力を入れています。地域でいろいろな方と交流し元気に帰ることができるように、手作りの肩当てのついたリュックを持って出かけます。近隣の農園、消防署では、「よくきたね」と温かく迎えてくださいます。皆、最後まで歩いて帰園し、栄養たっぷりの給食をいただきます。一年の後半は、おうちの方が作ってくれたおにぎりを持って出かけます。
このような「自分は愛されている」という経験の積み重ねが、「自分を大切にする」気持ちへと大きく成長するのです。生きていく為の支えである「自己肯定感」の元となっています。
卒園児が、園にひょっこり顔を出してくれたり、親子で元気な姿を見せてくださったり、ご縁は卒園しても続き、成長したお子さんの姿に嬉しくやりがいを感じています。
いやながの保育は、保護者の方の「子育てが楽しい!」を、しっかりサポート致します。ご一緒にお子さんのかけがえのない命を大切にはぐくんでいきましょう

園長 宮田紀子

長経歴

大学卒業後 東京都公立幼稚園にて10年幼稚園教諭に従事。
4人(3男1女)の母
平成13年 いやなが保育園開設時の保育事務として立ち上げに関わる。
平成17年 初代園長彌永せつから園長を引き継ぎ、保育と運営に携わる。
資格 保育士、幼稚園教諭一種免許、プレイセンター スーパーバイザー認定証、応急手当普及員、防災士、子どもアドボカシー基礎講座修了、東京都防災コーディネーター研修修了、介護職員初任者研修、BP1.2.3ファシリテーター養成講座修了、日本知育玩具協会 ベビートイ・インストラクター・マイスター
活動 ○指定保育士養成施設 非常勤講師
科目「子どもの安全管理」「実習に代わる講義」等
○LEC東京リーガルマインド社の依頼により、
乳児保育、保育所保育指針、保育園での安全管理、応急手当等について講義を行う。
・子育て支援員研修(福島県・茨城県・東京都・岐阜県・沖縄県・横浜市他)
・保育士等キャリアアップ研修・乳児保育(岩手県・愛知県・大分県他)
・保育スキル向上研修(沖縄県他)
・認可外保育施設事故防止研修(茨城県他)
・認可外保育施設職員研修(福島県・岡山県他)
・福島県保育所等安全対策推進研修
・千葉市潜在保育士看護師復職支援研修
〇地域活動
・小平市学園東小学校避難所管理運営協議会(広報担当)
・小平市立小平第一中学校避難所管理運営協議会
・小平市立小平第一中学校学校経営協議会委員
・手作り仕掛け絵本を通して地域とつながり、親子を笑顔に!(オレンジスマイル)
・小平市中央図書館「絵本のへや」絵本の読み聞かせ、手遊び、子育て相談等担当

5つの保育方針

  • 子どもの心身の育成~「しなやかに生きる力」の基礎を培います~
  • 一人一人の子どもに対応した保育をします
  • 日本の自然を感じて生活します
  • 全職員が同じ姿勢で保育にあたります
  • 地域社会との交流をはかります

 
 
 
 
 
 
 
 

園の特色

特色

東京都認証保育所

いやなが保育園は東京都認証保育所です。東京都の独自の基準を満たし、安心安全な保育をしています。小平市外でも、都民の方であれば私共との直接契約で入園できます。
遠方の方にもお越しいただけるよう、近隣に駐車場が3台分ございます。コインパーキングもございます。
*保育料の補助制度があります。
お住まいの自治体にお問い合わせください。

少人数の縦割り保育

少人数の縦割り保育をしています。
「ただいま」とつい言ってしまうような実家の様な保育園です。
0,1,2歳のお子さんが職員と大家族のように生活しています。日々の生活の中で大きい子は小さい子にやさしく関わり、小さい子は「いつかあんな風に」と憧れます。2歳児の地域との交流活動「オレンジーズ」や、四季折々の日本の行事を大切にし、体験型の保育を重視しています。

きめ細やかな保育

いやなが保育園だからできるきめ細やかな保育をします。
互いに思いやる関係の職員集団です。お子さんを中心にご家庭と職員でコミュニケーションをとりながら保育をすすめます。皆で、一人一人のお子さんと愛情深く関わり、お子さんの自主性を育みます。職員はお子さんの様子やタイミングを見極め、お子さんが自分から身支度や身の回りのことができるように、根気強く丁寧に関わります。
お子さんの「自分でできた!」という気持ちを大切にご家庭と連絡を取り合いながら、温かく寄り添います。

入園ご希望の方は、お気軽にお電話かお問い合わせフォームにてご相談ください。

 
 
 
 
 
 
 
 

保育の流れ

特色

 

1日の流れ

7:30~

基本保育時間開始

9:30~

お集まり・水分補給・散歩

11:15~

食事

12:00~

お昼寝

14:50~

おやつ

15:30~17:30

順次降園・基本保育時間終了

※年齢によって時間が前後します。

間行事

img_sample3

慣れ保育

健康診断(年2回)

個人面談

地場野菜購入(食育)

img_sample3

七夕

シャワー

水遊び

img_sample3

引き取り訓練

作品展

敬老の日

いもほり散歩

消防署見学

お別れ遠足

節分

ひな祭り

月の恒例行事

  • 身体測定
  • 避難訓練
  • お誕生日会
  • たくさんの絵本との楽しい出会い

 
 
 
 
 
 
 
 

職員紹介

特色

 

写真をクリックすると職員インタビューが開きます

佐藤先生

インタビュー

やりがいを教えてください

泣いていた子が遊べるようになった、昨日できなかったことを頑張れるようになった、ちょっとでも出来た…などの小さな発見や成長に気付いた時、やりがいと喜びを感じます。
また、毎日、子どもの笑顔と言葉や素ぶりに癒され、幸せな仕事と思っています。

保育園のすてきなところは?

家庭的なところです。
少人数で子ども一人ひとりのペースに合わせ日々の積み重ねを大切にしているところ。
また、先生たちが仲良く、皆が尊重し合っていて、チームワークがバッチリ! 良い雰囲気で保育が出来ています。

私の一言

現在思春期真っ盛りの我が子たちも、保育園で大きくなりました。毎日がとにかく必死でしたが、今になると当時の頑張りが自分を励ましてくれます。
そして、キラキラ輝く、かけがえのない時期だったと実感します。 お父さんお母さん!子育てを目一杯楽しんでくださいね。

あいこ先生

インタビュー

やりがいを教えてください

1番のやりがいは子どもたちの元気な笑顔が見られる事‼
おはようと笑顔で抱きついてくれる子、手遊びを喜んでする子、いたずらをニヤニヤ顔でする子、
どんな表情もとても可愛く、毎日子どもたちの笑顔に癒されています。

保育園のすてきなところは?

近所との交流を大事にしている所です。おじいちゃん、おばあちゃんにかわいがってもらったり、
道行く方々に「かわいいね〜」と声を掛けて頂き、子どもたちも自ら手を振り「こんにちは」と挨拶をしています。

私の一言

私は子育て真っ最中ですが
そんな私でも園長先生をはじめ、先生方のフォローもあり働くことができています。
子育て中でも大丈夫です!元気のある先生、一緒に働きましょう‼

小林先生

インタビュー

やりがいを教えてください

食事を作って提供しています。こちらで働かせていただいて、10年以上経ちますが、子供達の変わらぬ、受け継がれる仕草があります。
食事が終わると、調理室のドアの所から「美味しかったよ!全部食べたよ!」と可愛い声が聞こえてきます。
先生が教えたわけでもなく、「言っておいで」と言ってるわけではなく、自分の意思で伝えてくれます。まだお話がうまくできない子でもドアを叩いてアピールしてくれます。
嬉しくて、「もう一度言って!」と言ってしまうくらいです。
自然に感謝の気持ちが伝えられる素晴らしい事だと思っています。

保育園のすてきなところは?

少人数制なので、日々の子供達の変化成長がよくわかり伸び伸びと園生活が送れます。
「いってらっしゃい」、「おかえりなさい」と家庭的な雰囲気の保育園ですから子どもたちも安心しできると思います。
園長始め職員皆明るい性格で、皆で育ちあう笑顔あふれる生活を送れると思います。

私の一言

いやなが保育園の子供達は
南瓜、ひじき、切り干し大根煮物と和食好きな子が多いです。おやつのパウンドケーキ等も手作りしています。
自分の子供も大きくなり、園の子供達の姿が可愛いくて、可愛くてたまりません。
レシピなどリクエストありましたらお声かけ下さいね。

坂本先生

インタビュー

やりがいを教えてください

美味しそうに食べる仕草、見つめる真剣な横顔、自分で出来た時の笑顔。子どもたちはみんな愛らしく【今という瞬間】を一生懸命生きていることが伝わって来て、元気と勇気をもらっています。

保育園のすてきなところは?

どの先生も愛情深く、温かい家庭の空気感が保育園にあふれています。そして素晴らしいチームワーク。子どもたち一人一人の個性をしっかり受け止め、あ・うんの呼吸で協力し合い、毎日の保育に誠実に取り組んでいる姿勢が素敵だな、と日々感じます。

私の一言

3人の子どもが保育園でお世話になりましたが、当時は家と保育園と職場とスーパーを行き来するだけの毎日に疲れてしまったり、子どもとの向き合い方がよく分からなくてイライラしたり。保育園の先生や先輩ママたちに沢山助けられました。そして多くの人と触れ合う中で親も子もお互い育て合い成長して行くんだと教えてもらいました。
たくさんの人に支えてもらいながら続けた仕事は、第三次救急病院の脳神経外科病棟ほか各科、助産院勤務、行政の地域母子保健など経て現在、出張専門の子宝助産院を開業しています。看護師10年 助産師20年、命と向き合って来た経験を活かし保育園でもお役に立ちたいと思います。

一緒に働いてみようと
思われる方へ

 
 
 
 
 
 
 
 

園の概要

概要

名称 一般社団法人いやなが保育園
所在地 〒187-0042 東京都小平市仲町563番地
都認証年月日 平成15年12月1日
(平成13年4月1日小平市認定保育室として開設)
TEL/FAX 042-341-4681
園長 宮田 紀子
入所定員 0歳児(生後57日目より):4名
1歳児:3名
2歳児:11名
計18名
職員数 18名
第三者評価 東京都が認証した評価機関による事業評価を受け、その結果を情報公開しています。
コチラをクリック
嘱託医 入園時と年2回の児童健康診断。緊急時対応、地域健康相談

さらに詳しい情報は こちら

クセスマップ

西武新宿線小平駅徒歩17分「にじバス」小平駅方面より「都営住宅前」徒歩6分
西武多摩湖線青梅街道駅徒歩12分
一橋学園駅徒歩13分「にじバス」一橋学園駅方面より「学園東町地域センター前」徒歩4分 
西武バス武蔵小金井駅方面より「小平駅入り口」徒歩6分

※防犯上看板は出していませんので、いらっしゃる際は、ご連絡ください。
なお、徒歩2分の場所に駐車場が3台分ございます。

 
 
 
 
 
 
 
 

お問い合わせ


    TOP